スクランブルの形
この前のウルグアイとの親善試合で、新加入選手について面白いものがあったと書きました。で、そこで柿谷と豊田について書いて山口蛍については全く触れなかったわけですが、彼の起用法が実は一番面白いというか興味深いものを感じていました。
なので、とりあえずこの部分がどういう論調になるのかちょっと見てみたいと思っていたのですが、案に相違して山口について語られるところはほとんどありませんでした。あっても個人のプレーに関して危ないパスミスがあった、というくらいでしょうか。
個人的に面白いと思ったのが、山口が起用される前から遠藤が前に残っていて、前線の左側に近いあたりに位置していたのですが、山口投入後により明確になった感があったんですね。
守備に回った時に遠藤の守備の役割はかなり小さいものになって、例えば中でウルグアイがカウンターを仕掛けてももう遠藤は戻らない。山口が何とか時間をかけてサイドバックが戻ってくるまで待って何とか守るようなやり方になっていました。
つまりまあ、山口に守備の負荷を任せて遠藤を楽にすることで、点を取りに行くという形を目指したわけで実際後半の遠藤はクロスをあげたり、ミドルも打ったりと存在感を(それなりには)発揮していました。
もちろん途中でボールをとられると遠藤が戻らないのでかなりピンチになって、実際失点しても不思議でないシーンも2度くらいありましたが、このあたりは仕方がない。仮にノックアウトステージでリードを許していた場合は追いつかなければ仕方ないので、リスク上等の戦術を採用するのは間違いではないわけで、山口投入でそういう形になったのは一つのシミュレートとしては結構面白かったとは思いました。
もちろん、親善試合なのでそういうスクランブル体制の練習をする必要があるのかという意見もありえます。このあたりはどちらが正しいともいえないわけで、そのあたり他の人はどうなんだろうと思ったりした部分があったわけですが(笑)
あとはそもそもザックがそういう形で点を取りに行くことを意図していたのか、というのもありますね。コンフェデの時は(メヒコ戦の後半はうろ覚えながら)そうしたスクランブル体制はなかったわけですので。
1.コンフェデの時にはザックにそのプランがなかった
2.ザックが「長谷部にはそこまでの守備力はないが、山口なら大丈夫」と思ったからコンフェデの時はやらずに今回チャレンジした
3.実はコンフェデの時にも長谷部にやらせようとしたが、長谷部が「守備だけなのは嫌だ」と拒否した
4.ザックの考えではなく遠藤の判断で、「俺攻めるから、おまえ守りやって」と長谷部には言えないが、山口には言えたので今回そうなった
あたりのどれかなのかなと。
ともあれそういう形で「失点やむなし、とにかく点が欲しい」という形を整理して出してきたのは、実は日本代表という意味では結構画期的な部分はあります。過去振り返っても、点が欲しい時のスクランブル体制ってのがあまりありませんでしたからね。あったとしても、例えば秋田とか闘莉王を前にあげるというような単純な形。
ウズベキスタン戦なんかが典型ですが、点を取りに行くときに焦って全員がチグハグにペースをあげた結果ペース齟齬によるミス乱発で更にカウンターが増えるなんていうのが多かったわけですね。
役割を決めて前に人を残すというのをしっかりとやるというのはなくて、今回始めてそういう形になった。それで役割が整理されたことで焦りから来るつまらないミス(それぞれのペースアップの齟齬によるミス)の数はやや少なくなったような感も受けました。もちろんウルグアイが狙いにこなかったという部分もあったのでしょうけれど、整理しようという意識は見えたと。
今回は結果が出ずに叩かれる形にもなったわけですが、将来的に「あのとき試したことがようやく形になった」という時も来るかもしれません。
もっとも、前の方を見ると豊田だと点を取りに行くときの布陣の基準としてはやや物足りないので、ここには別の人が欲しいなとなります。が、今いる日本のFWではどれもちょっと物足りない部分があって、唯一こういう時の役割をこなしてくれそうと思えるのがCF版闘莉王だけなんですよね(苦笑)
闘莉王呼ぶのかというの以上に、スクランブルやるために交代枠二枚使うというのが現実的ではないので、何とか柿谷なり大津あたりがもう少し幅を広げることを期待することになるんでしょうかね。
コパ・アメリカ
2015年に開催されるコパ・アメリカに日本が招待されることが決まったとかいう話がありました。
前回2011年も招待されていて、まあ結局当時震災とかがあったので参加しなかったわけですけれど。
ま、当時の判断ですのでそれを後付けで批判するのもお門違いではあるのですが、中止してメモリアルマッチみたいなものを組んだりして2011年のスケジュールがゆるゆるになったのが今に影響している部分も間違いなくあるでしょうね。
ニールが大宮に移籍
何か突然バタバタしている大宮にルーカス・ニールがやってくるのだとか。
昔はプレミアでも十分にやっていけるいいDFでしたが、現在はオーストラリアでプレーしているわけで、果たしてどのくらい動けるのか気になります。
まあ、それ以上に大宮は誰が監督になるのかという問題があるわけですけれど。
スポンサーサイト