日本史は決着付きすぎ?
割と売れているらしいということを知らずに何の気なく『応仁の乱』を大分前に買っていたのですが、最近になってそれを読み始めて大体読み終わりました(笑)
応仁の乱の時代…というか室町時代は全体としてパッとしない時代と評されていて、まあ、そういう面もありますけれど、実際にこの手の話を見てみるとどちらかというと敵味方が色々な要素で構成されていて一定しないというヨーロッパの政治史と近い感もあるわけでして中々趣深い時代という感はあります。
で、そう思ってハタと気づいたこととしまして、日本史って決着付きすぎなんじゃないの? と。
それこそ諸勢力が入り乱れたりしてよくわからないというのはこの室町時代くらいで、それ以外ですと奈良とかそのあたりだと貴族勢力の争いとかあった感はありますが、平家、源氏と来て、室町を挟んで徳川氏、その後明治新政府と勝者がはっきり決まってしまっております。
しかし、ヨーロッパあたりですと数年単位ならともかくとして数十年百年単位で勝者がはっきり決まること自体が結構珍しい感はあります。
何かよくわからないままトルコあたりも混じってきて、勝ったり負けたりの繰り返し…というかそもそもどちらが勝っているのか怪しいケースも少なくありません。例えばプロイセンの啓蒙君主として知られるフリードリヒ2世は戦場においては中々画期的なことをしましたが、その治世でプロイセンは戦乱で消耗してしまったという部分がありました(ゆえに半世紀後にナポレオン・ボナパルトに負けた)。中東とかでも同じで諸民族入り混じって殺伐とした感じになっております。
そこからすると日本は例外が普通になっている感があります。いやまあ、実際にはそんな明快に勝ち負けが決まってなかったんではないかと見ることもできるかもしれませんが(幕末とか結局諸大名は徳川も会津も残ったしね)、とりあえず結構明快な感じです。これはこれで結構ではあるのでしょうけれど、意外とそのあたりが外交的にいかんことになっている要素もあったりするのかもしれません。
と考えると室町時代のややこしさの研究というのは、今後の日本を考えるうえで一つ参考になるのかもしれませんが、中々あの情勢を整理するのは大変そうではありますね(苦笑)
スポンサーサイト